自然栽培2024年きゅうり

2024年7月13日

6月上旬にポットへ植え、葉が2~3枚のうちに定植しました。ポットは畑の土をそのまま使ったのですが、だんだん固くなってきたので早めに畑へ定植する形となりました。ポットは畑の土に腐葉土などを混ぜないと固くなってダメなのですね。次からは混ぜてやってみます。
定植後は順調に育っています。一番成長が早い株はもう花が咲いていて、タイミングが遅くなってしまいましたが、本日支柱とネットを設置しました。多少無理やりネットへ誘引する形となり、心配です。無事に育ちますように。

2024年7月20日

前回よりかなり伸び、小さな実ができました。本来6番目の節くらいまでの脇芽や花芽は取り除くようですが、取りそびれていたので、地面に着いてしまう位置に実が数個なり、早めに収穫しました。今週半ばか週末位には本格的に収穫できそうな予感です。

2024年7月25日

生育順調で、初収穫です。

2024年7月29日

昨日ズッキーニなどに手作りお酢スプレーをかけたところ、ズッキーニに寄り付くウリハムシはかなり減ったように見えましたが、代わりにきゅうりにウリハムシが見られるようになりました。これまできゅうりにはいなかったのに。元気なきゅうりにまでスプレーするのは嫌なので特に対策はしていません。
自然栽培をするならば、虫が来ないようにするのではなく、生物の多様性を高めていくことが大事だんだなと実感しました。最近雑草が伸びるスピードが速く、生い茂りすぎて手に負えなくなったら怖いので、雑草を刈りすぎていたように思います。野菜たちもだいぶ大きくなったので、もう少し雑草を残しておいても負けることはないはずで、刈りすぎないように気を付けようと反省しました。

2024年8月2日

きゅうりの葉に黄色い斑点が見られるようになりました。調べると、べと病、炭疽病、斑点病、窒素過剰、などの可能性がありそうですが、見分けがつかず分かりません。下の方の葉の一部にのみ見られたので、ひとまず斑点の葉はすべて取り除きました。土の中の細菌やかびなどから移る病気を防ぐには、ポリマルチ等で土を覆うようにするのが良いようです。草マルチをもう少ししっかりした方が安心かもしれません。また、病気が広がりにくくするためには風通しをよくすること、具体的には下部の葉、枯れてきた葉を適宜取り除いたり、株間を適切に開けたりすることが大事なようです。脇芽をほとんどとらずに葉っぱが生い茂ってしまっているので、もう少しすっきりさせたほうが良さそうです。

2024年8月10日

今日も収穫出来ましたが、実がだんだん細くなってきています。水不足が疑われます。梅雨明け後の降雨は週に1回程度、連日35℃超えですが、水やりはしていません。本来は水やりするべきなのでしょうが近くに水道がなく大変なのと、自然栽培1年目で様子見したいということで、自然に任せています。出来る対策として調べてみると、草マルチをもっと厚くし、周囲の雑草を多めに残し、乾燥しずらい環境を整える方法がありました(それでも水やりは必要ならばするべきなよう)。雑草に埋もれて手に負えなくなることを恐れて、こまめに刈っていましたが、畝の上以外はなるべく残すようにしてみます。
雑草が生い茂る夏でも草マルチにちょうどよい雑草は意外と足りなくなるものだなと最近感じています。

2024年8月13日

前回水不足かと思いましたが、きゅうりの実は次々に成長しています。黄色い斑点が全体的に見られるようになってしまいました。いつ頃まで元気でいてくれるか、見守ります。

2024年8月30日

ここ2週間ほど、2日に1回は収穫しないとすぐに巨大化してしまうほど、よく採れていました。しかしそろそろ終わりなのか、連日の大雨の影響か、葉がどんどん黄色く枯れてきています。多湿で起こりやすいというべと病でしょうか?

2024年9月7日

きゅうりは2ヵ所に植えていて、若干先に植えた方はすっかり枯れてしまったため片づけました。残した方もほぼ終わりだと思われます。ウリハムシに多くの葉が食われていて、きゅうりの実にも食害跡がありました。きゅうりは炒め料理に使っても美味しいとわかったので、食害跡の表面だけ剥き、刻んでチャーハンに入れ、美味しくいただきました。

2024年9月14日

残した方の株も全体が枯れてしまったため片づけました。


タイトルとURLをコピーしました